ワンプレート夜ご飯を始めた理由

おすぎです!今日はいつもインスタに投稿している夜ご飯についてちょっと語りたいと思います。

我が家の夜ご飯はワンプレートのおかず+具沢山のお味噌汁というのが定番です。(子供達は+白いご飯。)今日はワンプレートの理由についてお話してみたいと思います。

ワンプレートの理由

メリット

洗い物がラク

1番の大きな理由はこちら。元々共働きでバタバタしており、旦那さんが夜ご飯の後の洗い物を担当してくれていました。食洗機に大活躍してもらってはいますが、やはり食器は少ないほうがいいだろうと思い、無印でシンプルなお皿を購入し、ワンプレートに盛り付けるようにしました。

ちなみに、旦那さんは私達が食べ終わる頃に帰宅するので、レンジで温めなおすことがほとんどです。なので、サラダ系の温めたくないものは小皿で別にしておきますが、私達はできたらすぐ食べているので、本当にワンプレートで盛り付けていることが多いです。(ちなみに、いつもインスタにアップしているものは、旦那さん用に作ったものです。)

今は私がお仕事を辞めてのんびりしているので、もちろん洗い物をしていますが、やっぱりワンプレートだと楽ちんです笑

パターン化しやすい

ワンプレートだと、盛り付けをパターン化しやすい気がします。バタバタしていてもあまり考えたり悩んだりせずに時短で作れています。

だいたい、手前にメインのもの、奥に野菜(炒めたり、サラダだったり)&なにか副菜、と決めています。

生協で毎週トマトときゅうりが届くようになっているので、かなり登場頻度高いです笑

あと、生協で注文している餃子が家族みんなお気に入りなので、週1回(だいたい火曜日に)食べています。

省スペース

単純に他の食器をあまり使わなくなるので、結構処分しました。我が家は狭小3階建てでキッチン、ダイニングもあまり広くないため、これはありがたかったです。少しは憧れのミニマム生活に近づけたかな!?

デメリット

メリットが多いと感じていますが、もちろんデメリットもあります。

ドレッシングや、汁物は結構厳しいです。我が家では最近ドレッシングの出番が減りました・・・サラダは先にあえておくか、マヨネーズをかけることが多いです。

冬はよくお鍋を作りますが、インスタにははぼ載せていません笑。(ぐつぐつ動画はストーリズにあげたりしています。)別の深めの食器を使っています。

あと、浅めのお皿なので(だいたい大丈夫ですが)、たまに娘たちが食べにくそうにしているときがあります。カレーの時は娘たちは別の深めのお皿を使うことが多いです。

↓リンクです

まとめ

洗い物がラク、ごはん作りの時短にもなる、食器の数が減らせてスッキリする!とメリットが多く感じていますが、汁物・ドレッシングが難しい、子供が食べにくいときもあるというデメリットもあります。

忙しいママさん、物を減らしたいけど自炊している(!?)方、少しでも何かのヒントになれば嬉しいです!

では、また〜!

ランチプレート titto チット 美濃焼 選べる8色×2形状 陶器 仕切り 軽量 軽い 小田陶器 仕切り皿 3つ仕切り ワンプレート 和食器 日本製 うすい 食器 かわいい 北欧 子供 スタック 食洗機対応 あす楽対応 ラッピング不可

価格:1,760円
(2022/3/17 07:55時点)
感想(93件)